健康・ウェルネス 健康ムック
#はつらつ元気

腎臓にいい食べ方のコツ~塩分・カロリー計算はもう不要!~

発売日20180914
月号
Vol / No
付録
価格824円(税込)

編集部よりお知らせ

『はつらつ元気』特選ムック●腎臓の機能が弱ってきた慢性腎臓病の方に向け、食事のコツをわかりやすくまとめた一冊。面倒な塩分計算やカロリー計算なしに、15のコツを抑えるだけで、あたなに合った適正な食事コントロールが今すぐできるようになります。

医学監修/川村哲也(東京慈恵医科大学教授・臨床研修センター長)
食事指導監修/湯浅 愛(東京慈恵会医科大学付属柏病院栄養部課長)

目次

成人の8人に1人が発症! 増える慢性腎臓病

パート1 慢性腎臓病の基本

解説1 腎臓のしくみと働きを知ろう!
解説2 慢性腎臓病になりやすい人とは?
解説3 自分の腎臓の状態を知ろう!
腎機能早見表 男性/女性
解説4 腎臓をいたわる生活習慣とは?
運動は有酸素と筋トレを実践!

パート2 腎臓を守る食事術

解説1 腎機能を守る2つの食事ポイント
解説2 腎機能ステージ別食事療法

先生がチェック! あなたの食事は大丈夫?

減塩で腎臓を元気にする
目標減塩量を設定する
コツ❶ 減塩 汁物は1日1杯にする
コツ❷ 減塩 減塩調味料に変える
コツ❸ 減塩 つける・かける調味料を減らす
コツ❹ 減塩 ごはんのお供を半分にする
コツ❺ 減塩 手作りだしを活用する
コツ❻ 減塩 塩分の多い加工品を減らす
コツ❼ 減塩 めん類は1週間に1回にする
コツ❽ 減塩 外食は1日1回以下にする
あなたの〝できた!〟を確認してみよう 1日の減塩チェック表

食べる量を知って腎臓を元気に
コツ❾ 食べる量 自分に合った主食の量を知る
コツ❿ 食べる量 果物は量に注意して毎日とる
コツ⓫ 食べる量 アルコールは適量を守る
おやつはごはん50gかフルーツと置き換え
コツ⓬ 食べる量 たんぱく質は多食品からバランスよく
コツ⓭ 食べる量 1日1回、魚でよいアブラをとる
コツ⓮ 食べる量 野菜は1日350g以上を目標に
野菜たっぷり作りおき

コツ⓯ 外食 外食のとり方
総菜やお弁当を上手にとるコツ

腎臓を守る食事Q&A

自由入力エリア

ご注文・ご購入

出版物の購入

※上記リストの一部取扱のない場合もございますので、ご了承ください。
また、取扱い作品や配信日は、各電子書店によって異なりますので、詳しくは、各電子書店でご確認ください。

全国の書店、芸文社注文センターにて代金引換(別途、要送料・手数料)でもご注文を承ります。

▼芸文社注文センター
TEL:03-5697-0220 平日9:00~17:00(土日祝日、年末年始、夏季休暇を除く)
FAX:03-5697-0221(24時間受信可能)